高齢者の価値観の移り変わり 個々のニーズが複雑化する背景

  介護コラム  

🤔「団塊の世代の高齢者の価値観って、その前の世代の人たちと違う気がする…」

と感じる方は多いと思います。

その感覚は正しいはずです。何故なら、価値観は過去の体験から作られるからです。

戦前・戦後の時代を中心に体験した世代と、高度経済成長期を中心に体験した世代では

過去の体験が違います。

よって、価値観が変わってくることは必然です。

これからの日本は、労働力人口と労働力率が低下するという面のみでも介護業界に困難さを与えると考えられますが

それに加えて、高齢者のニーズは間違いなく複雑化してくるでしょう

では、どのようにニーズは変化していくのか?

解説していきます。

マズローの欲求5段階説

ニーズの変化を説明する前に、マズローの欲求5段階説を知る必要があります。

「図 出典:www.ac-illust.com イラストAC」

マズローの5段階欲求説とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものです。

生理的欲求 (Physiological needs)

生命を維持するための本能的な欲求です。例えば、食事・睡眠・排泄などがあります。

極端なまでに生活のあらゆるものを失った人間は、生理的欲求が他のどの欲求よりも最も主要な動機付けとなります。

戦前・戦後世代方々は、戦争の影響によって生活のあらゆるものを失った人が大勢います。よって、生理的欲求に価値を感じやすい環境にあったと言えます。

安全の欲求 (Safety needs)

安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、良い暮らしの水準、事故の防止、保障の強固さなど予測可能で安定した状態を得ようとする欲求です。

病気や不慮の事故などに対するセーフティネットなども、これを満たす要因に含まれます。

戦前・戦後世代方々は、安全の保証された時代に感受性の高い時期を過ごしてはいません。戦争による、命の危険にさらされる中を生きてきたため、安全の欲求、特に良い健康状態・生命の維持に価値を感じやすい環境にあったと言えます。

高度経済成長期世代方々は、戦争の影響による、食べ物の不足や生命の危機にさらされながら生きてきた世代ではありません。食べ物はある程度充足した時代を生きています。

しかし、便利な物が多い良い暮らしをしてきた世代ではありません。

高度経済成長の中で、物を作り、お金を稼ぎ

様々な生活に便利な物を作ってきた世代です。それは、安全欲求の中でも、経済的安定や良い暮らしの水準といった欲求が満たされていなかったからこそ、そこに価値を感じ、活動してきた結果です。

つまり、その体験をしてきた高度経済成長を経験した世代は、戦前・戦後世代よりも高次の安全欲求を求める世代です。

社会的欲求と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)

生理的欲求と安全欲求が十分に満たされると、社会的欲求が現れます。

自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚のことです。

情緒的な人間関係についてや、他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚です。

愛を求め、孤独・追放・拒否・無縁状態であることの痛恨をひどく感じるようになります。

高度経済成長期は、モーレツ社員という俗語ができるほど、がむしゃらに働くサラリーマン像ができあがっていた時代です。

会社という組織のために懸命に働いた世代です。高度経済成長期世代は、自らが果たせる社会的役割に価値を感じていた方も多いでしょう。

承認(尊重)の欲求 (Esteem)

自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求です。

自己実現の欲求 (Self-actualization)

自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、具現化して自分がなりえるものにならなければならないという欲求です。

「参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/自己実現理論

社会レベル向上による欲求段階レベルの上昇

最も感受性の高い時期にどのような価値が不足していたか?

それによって求める価値に差が現れます。

戦前・戦後の時代に思春期や青年期を生きてきた世代は、基本的に食べ物に最も価値を感じます。

何故なら、戦前・戦後の時代は社会的に食べ物や安全が不足していたからです。

【価値】とは【不足しているもの】に感じます。

例えば

冷蔵庫を既に持っている人は、「めっちゃ冷蔵庫欲しい!」とはなりにくいのです。

冷蔵庫を持っていない人は、「めっちゃ冷蔵庫欲しい!」となります。

それは、不足している物に価値を感じるからです。

つまり、現在介護保険サービスを使っている世代は主に戦前・戦後世代の方々のため

食べ物や安全といった価値を提供すれば、そこに需要と供給のマッチングがされるのです。

安全な環境で食事を提供する。この価値を満たせている介護事業所は多いのではないでしょうか。

戦前・戦後世代の方々は、生理的欲求を主として、低位の安全欲求を高い価値として求めると考えられます。

では、高度経済成長を感受性豊かな時期に過ごした団塊の世代の方々の価値観は

どのように変化するのでしょうか?

高度経済成長期の過ごした世代の求める価値は、良い暮らし(安全欲求)や社会的役割(社会的欲求)です。

もちろん全ての人がそうであるということではありません。マズローの欲求5段階説のどの欲求段階に属しているかは、人によって変わります。

しかし、不足している物に価値を感じるのが人間の心理であれば、そして感受性豊かな時期の体験が価値観を生み出すのであれば、社会全体の価値観の形成として

良い暮らしや社会的役割に価値を感じる方々が多いことが考えられます。

高度経済成長期世代の方々は、安全欲求を主として、社会的欲求を高い価値として求めると考えられます。

生理的欲求を満たすためのサービスは

画一的でも果たしやすいと考えられます。何故なら

生理的欲求・生命を維持するための本能的な欲求(食事・睡眠・排泄など)という内容は、人によって変わることはないからです。生命を維持するために必要なものは皆同じです。

🙂「食事を摂らなくても生きていられる!」という人は存在しません。

しかし、これから求められる価値は良い暮らしや社会的役割に移行していきます。

この、良い暮らしや社会的役割の解釈は、人によって変わります。

例えば、良い暮らしの基準は

ある人にとっては良い服装をすることに重点を置くかもしれない。ある人にとっては、最新の家電に囲まれることに重点を置くかもしれない。

社会的役割も同様です。ある人は教育によって社会的価値を感じていたかもしれない。ある人は、物を作り出すことで社会的価値を感じていたかもしれない。

このように、解釈が広くなると、ニーズが拡がります。

つまり、今後、要介護者のニーズはより幅広くなり、より個別性の高いサービスと求められるようになってきます。

介護事業所は、より業務効率を高めることによって、個別性の高いニーズに対応する時間が必要になってくるでしょう。

「業務改善の手引き 厚生労働省」 

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000679174.pdf

今回の記事は、Youtube講演家 鴨頭嘉人 氏

の講演を参考に、介護従事者の視点で作らせて頂きました。

鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)
鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)【メインチャンネル】 人生に役立つ「生き方・コミュニケーション」などを中心に、週2回火曜・金曜の20時配信予定 鴨頭嘉人のビジネス YouTube【サブチャンネル】 仕...

アイキャッチ画像 出典元

Just a moment...

コメント

タイトルとURLをコピーしました