見守り介護ロボットaamsから学ぶ介護の新常識|評判まとめとユーザーの感想

介護 見守り ロボット aams   介護コラム  

AAMSロボットの評判をAIで点数化

上記のグラフは、各項目を5点満点で評価したものです。(Googleの3ページ目までを検索し、評価を点数化するようchatGPT4へ依頼した結果)

項目評価点
使用の容易さ4.5 / 5
信頼性4.7 / 5
コスト効率4.2 / 5
機能性4.6 / 5
作成:chatGPT4

各項目について、以下に解説します。

使用の容易さほとんどのレビューで使用の容易さが高評価を得ており、特に設置が簡単である点が評価されています。
信頼性電子部品を含まない設計のため(aamsのマット部分)、故障が少なく、その信頼性が高く評価されています。
コスト効率初期導入コストとランニングコストの両方でコスト効率が良いと評価されています。
機能性リアルタイムでのモニタリングやナースコールとの連動など、高度な機能が提供されており、これも高く評価されています。

以下の章でユーザー視点から、さらに詳しく解説しますのでご参考ください。

aamsの介護現場における実際の効果(メリット):介護業界での革新

引用:http://www.biosilver.co.jp/aams/

aamsの介護現場における効果は、以下の要素が挙げられます。

  • 転倒・転落リスク軽減
  • 健康状態把握不足リスク軽減
  • スタッフの精神的負担軽減
  • 事故分析しやすくなる
  • ムダな訪室の減少
  • いつでもどこでも状況確認可能

以下に詳しく解説します。

転倒・転落リスク軽減

aamsは、心拍・呼吸・体動を検知して、利用者の動きを知らせてくれます

知らせてくれるタイミングは、主に以下の3つ。

  • 体動があったとき
  • 起き上がったとき
  • 離床したとき

利用者の状態に合わせて、タイミングを選ぶことが可能な機能を持っています。

さらに「しきい値」や「連続した時間」なども設定可能であり、刺激の強さや長さを感知して知らせる調整機能もあります。

「しきい値」については、感度のようなものであり、値を下げ過ぎてしまうと感知しにくくなってしまいます。

「連続した時間」については、たとえば「体動」が10秒であったり、30秒であったり続いたタイミングでセンサーが鳴る。といった、秒数を設定できる機能になります。

細かな設定ができ、利用者を即時に把握できることで、リスク発生時に以下のようなメリットをもたらします。

  • 対象者が分かりやすくなる
  • スタッフの認知的負担が減る
  • リスク検出タイミングが選べる

リスク対策の選択肢の幅が増えるため、転倒・転落を防ぐ手段が増えます。よって、リスクを軽減しやすくなるのです。

健康状態把握不足リスク軽減

引用:http://www.biosilver.co.jp/aams/

aamsは、心拍・呼吸を検知できるため、それらのバイタルサインの変化をリアルタイムで把握できます。

さらに、検知したデータは残るため、過去の状態も把握可能です。

これによって、スタッフが定時でバイタルサインを図るよりも、はるかに測定タイミングが増え、体調不良の検知が行いやすくなります(心拍と呼吸に限り)。

スタッフの精神的負担軽減

スタッフの精神的負担と認知的負担の軽減が図れます。

特に、夜間などは利用者が居室に入っており、手にとって分かる情報が無くなってしまうときにaamsの機能が役立ちます。

スタッフの精神的負担に関しては、利用者の状態が把握できない環境により、利用者が居室内で転倒・転落したり、体調不良になってしまっている可能性を否定できないことが一因として挙げられるでしょう。

また、スタッフの認知的負担に関して、たとえばナースコール音がスタッフに通知された場合に「誰が鳴らしているのか?」「ナースコールを押したのか、それともセンサー反応なのか?」など、迷う環境だったとしましょう。

この時、スタッフには「利用者」と「状況」がわからないことによる認知的負担が生じます。つまり「誰が鳴らしたの?どういう理由で鳴っているの?」と感じ、ストレスがかかるのです。

aamsの機能を活用すれば、利用者名と鳴らした状況が瞬時に把握できるため、精神的・認知的負担が軽減されます。

ムダな訪室の減少

いわゆる従来のセンサーは「圧センサー」が多かったため、利用者が起き上がる気がなくてもムダに鳴ってしまうことが多々ありました。

たとえば、ベッドの脇に「圧センサー」を設置していて、寝返りをしただけでセンサーに圧力がかかり、音が鳴ってしまう。このようなことが起こりやすい状況は少なくないでしょう。

aamsは、通知のタイミングの選択肢や感知方法が幅広いため、ムダに通知がくるという環境を改善しやすいメリットがあります。

aamsのオプションを含めた機能を挙げると、以下の通知パターンが可能です。

  • 体動:一定時間、体動が続いたタイミングで通知が鳴る
  • 起き上がり:起き上がったタイミングで通知が鳴る
  • 座位:足を下ろしたら通知が鳴る
  • 離床:ベッドから立ち上がったら通知が鳴る

これらの機能をうまく使いこなすことで、利用者特性に合わせた通知が可能になり、ムダな訪室を減らすことができます。

従来センサーでは寝返りだけで通知が鳴ってしまうような方の場合、aamsの機能を活用することで、寝返り(体動)のみでは通知が鳴らないようにし、起き上がったタイミングで通知するようにする設定が可能になるのです。

いつでもどこでも状況確認可能

引用:http://www.biosilver.co.jp/aams/

aamsは「電波があればどこでも利用者のリアルタイム状況が把握」できます。

aamsはwebアプリ画面で情報が確認できるため、webサイトにさえ繋がれば、スマホやパソコン、タブレットでもモニター確認が可能です。

どの場所にいてもスマホを持っていれば、ベッド上の利用者の情報が分かるようになります。

介護見守りロボットaamsユーザーのリアルな声

実際に施設にaamsが導入された環境に身を置いている者の感想としては、利用者の状況がいつ何時でも一定程度わかることがありがたいと思っています。

たとえば、夜間の巡回時。暗闇の中で、利用者の呼吸確認(生存確認)などをしなければ状態が分からないような環境は、非常にストレスがかかります。

aamsがあれば、呼吸数や心拍数が感知されるので、スタッフが体を慎重にコントロールし、灯や音に気をつけながら呼吸確認(生存確認)をしなくても良くなるのです。

状態が安定している利用者に関しては、巡回を減らしたりして、aamsでの状況確認という業務に変更することも可能でしょう。

aamsによる利用者の状況確認は、スマホ等の画面で即時に行えますので、居室を周り、実際に呼吸確認をすることに比べれば遥かに身体的・精神的にストレスが緩和されます。

このような現場レベルでの業務変更を行いやすい環境をaamsが創り出します。

スタッフからすれば、身体的・精神的負担を軽減するツールの1つになり得る。これがリアルな意見です。

管理者からしても、機械による事実確認が行いやすい環境が整えられるため、非常にマネジメントしやすくなります。

最後に、ナースコール連動が工事無しで簡単に行えたのがとても好印象でした。

引用:https://www.scrio.co.jp/fs/kaigo/gd16642

当施設では、上記の図の「標準2P」で連結できたため、ナースコール盤の工事費用がかからずに済みました。

介護見守りロボットaamsのデメリット

すでにaamsのさまざまな機能の活用方法を紹介してきましたので、メリットは伝わっているかと思います。

この章では、デメリットを解説します。

端的にデメリットを示すと主に以下の5つになります。

  • エラー(誤作動)
  • 配線の多さ
  • 周辺機器の繊細さ
  • 機器マネジメントコスト
  • 電気代

エラー(誤作動)

どんな優秀なプログラムであっても、エラーは付きものだとは思いますが、aamsにもエラーがあり、介護業務に影響することもあります。

たとえば、通信エラーでaamsが正確に動作していないタイミングで利用者が起きてしまい、転倒や転落につながる可能性も考えられます。

また、人がいない状況でaamsが反応してしまい、ムダな訪室が必要になることもあるでしょう。

エラーについては、原因分析が重要です。そもそも機械の電源が入っていなかったり、Wi-Fi環境に不備があったりするケースもあるでしょう。

また、そのエラーを想定した上での対応策を考えておくことも大切です。

配線の多さ

aams本体と周辺機器を合わせると、以下のようにかなり多くの配線を要するでしょう。

  • aams本体の配線
  • オプションセンサーの配線
  • オプションカメラの配線
  • ナースコール連結盤の配線

ここまで合わせるとコードの本数は、6本程度になるでしょう。

オプションをどの程度利用するかによって、配線の数は変わりますが、リスクを軽減するために機能を追加するほど、配線は増えてしまいがちです。

コードをまとめるなどして、断線しないように注意する必要があるでしょう。一度まとめてしまえば、そこまで配線管理に手間はかかりません。

周辺機器の繊細さ

aamsのマット部分はエアー式であるため、故障リスクは少ないのですが、その周辺機器は電子部品があり、繊細です。

コードが抜けたり、強く折れ曲がったりすれば、うまく反応しないこともあり得ます。

電源の差し込み口がType-Cで抜けやすい部分もあり、注意が必要です。

配線の配置等に注意することで、なるべく故障を防ぎましょう。

機器マネジメントコスト

aamsの機能は多岐にわたります。そのため、利用者に合わせて個別の設定が可能であり、センサーのムダな反応を無くすことができ、現場業務レベルでの業務効率は向上しやすくなります。

しかし、aamsを利用者ごとに個別設定するということは、その分、管理する手間が増えることになります。

たとえば、Aという方は「起き上がり」センサー利用。Bという方は「離床」センサー利用、Cという方は「体動」と「起き上がり」センサー利用、Dという方は…

といったように、それぞれのセンサーの設定を管理し、スタッフに周知する必要があるのです。

aamsを管理するための時間的コストはどうしてもかかってしまいます。

aamsを活かした業務効率化によって生まれた時間を有効活用できるように管理担当者等を定めると良いでしょう。

電気代

どれほど電気代がかかるかという点についての試算はありませんが、運用していれば常に電気を使用するため、当然ながら、そこにコストはかかります。

これについては、解消する方法を見つけるのは難しいでしょう。

介護見守りロボットaamsユーザーの実際の評価

chatGPTの出した上記の点数について、おおよそ同意できます。

各項目について、以下にユーザーの使用感を解説しますのでご参考ください。

使用の容易さ

aamsが導入された後の使用方法については、おおよそ簡単だと感じています。

多岐にわたる機能について、うまく活用しきれない部分はありますが、メインの機能についてはデザイン性の良さから、視覚的に操作できます。

設置等についてもさほど難しくありません。

ただし、aamsの初期導入に関して、Wi-Fiが必要なため、事業所によっては専門的な業者が必要になるケースもあるでしょう。

信頼性

aamsは、脈拍と呼吸を測定できます。数値について、実測とほとんど差がありませんでした。

また、オプションの起き上がりセンサーの反応も十分に早いと感じます。

ただし、人がいない状況で鳴ってしまうことや、通信エラーといった部分に懸念点が残ります。

コスト効率

引用:シーホーネンス株式会社

初期導入コストについては、aams本体を1台導入するだけでも上記の値段(オープン価格:195,800円がかかってきます。当然ながら、オプションを追加すれば、その値段もかかります。

また、Wi-Fi環境が必要であり、工事の必要性が生まれれば、そのコストもかかってきます。

導入後は、主に電気代と管理にかかる人件費コスト程度でしょう。(故障などが無ければ)

また、aamsのような介護ロボットに対して補助金を出している自治体は多く、相談窓口を設けているケースもあるため、補助金を活かしながら導入することが多いのではないでしょうか。

以下、東京都港区の補助金制度を参考としてリンクを貼ります。

参考:港区介護ロボット等導入支援事業について

機能性

ここまで紹介してきたように、aamsの機能は非常に多く、利用者の状態に合わせて個別の設定がしやすい機能を持っています。

エラーに悩まされるタイミングはゼロではないですが、ナースコール連動も可能であり、機能性についてはほとんど文句のつけようがないと言っても過言ではないと感じています。

まとめ

aamsの評判について解説しました。chatGPTが検索した結果からすると、ほとんどマイナスの意見が聞かれないような状況にあるのではないでしょうか。

しかし、どんな機器にもメリットやデメリット、得意と不得意があるはずです。

ただし、aamsのさまざまな機能は、利用者の個別性の高い生活を守るために活かせるモノがたくさんあります。

多様な選択肢をうまく活かして、よりQOLの高い生活を提供できるよう、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

参考:http://www.biosilver.co.jp/aams/

コメント

タイトルとURLをコピーしました